
会社案内
- Company Profile -
国際お見合いサービスを始めた経緯
- Background -
国際結婚というものが、なんでこんなに高額なのかと言う疑問が強くありました。だったら自分が欲しいサービスを自分で提供してしまおう。それがスタート地点になります。
代表者は2025年現在50歳。離婚経験が1度あり独身です。
今までに日本人同士の結婚相談所や国際結婚の相談所に登録や活動をした経験が恥ずかしながら数多くあります。
登録した会社数やお見合いをした人数はここでは伏せますが、普通の方に比べて格段に多いと思います。
その経験の中で思う事は、それぞれの結婚相談所の特徴や個性と言うものはかなり様々で、率直に言えば、代表者の個性や理念でかなり違うサービスが提供されると言う印象です。
理念を持ってやってらっしゃって素晴らしいと感じることもありますし、形式的なことが多すぎるかなと感じたこともありますし、なんとなく自分には合わないなと感じたこともありました。いろいろな細かなサービスの差異ももちろんありますが、大きなポイントとしては
「代表者とお客様との相性」
「サービスの本質的な品質」
「金額負担」
と言うことが結婚相談所選択の中心になるのではないかと個人的には思うところです。
ミャンマーお見合いビレッジ代表者の印南耕治の個人の経歴ですがシェアハウスなどの賃貸業を17年運営しており、法人として8年が経ちます。賃貸物件を購入したり、その物件をセルフ建築をしたりしています。若かりし日にはテレビ番組制作会社にてバラエティー番組のアシスタントディレクターをしていた時期がありました。
商売をする上でのクセと言うと変ですが、私にはお客様に安く提供してあげたいと考えるところがあります。
大きな組織的なサービスで安心感を提供して高付加価値で高額なサービスを販売すると言うよりも、最低限の組織で、できるだけ手弁当で行うことで安価でサービスを提供するというやり方が多いのではないかと思います。
自分でハードルを上げすぎてしまう事は得策ではないですが、もちろん自社運営のバランスは取らせていただきますが最安値を目指してしまうことが多いです。
自身としては、これは持って生まれた性分なのだろうと感じています。
また、もう一つの性分として、人の性格や特徴に気づいてその人に合った話の仕方をしようとする傾向があります。人それぞれに生まれ持った特徴があると思いますが、私にとっては、その方の特徴に気づき、その方に合うやり方を考えて提供することが、自分にとっても幸せで役に立てていると感じることができると考えております。
またお見合い事業としては、女性が数多く集まらなければ、サービスとして価値のないものになってしまいますし、
国際結婚と言うのは、詐欺まがいの経験談も巷で耳に入ることも多いので、慎重に慎重を重ねて進めていかなければならないと考えております。
ミャンマーでの行政手続きやご家族とのやりとりなど言葉が通じないことや、文化の違いで様々なトラブルが発生することを事前に下地慣らしをしてうまく対処することが求められます。これについては正直に書かせていただくと未経験ですのでお話にならないと感じられるかもしれませんが、今後調べたり経験していく中でわかってきたことをサイト内に記載させていただきますので、信頼が置けるかどうかをご判断いただければと思います。
最大の目的は結婚をすることではなく、幸せな結婚生活を送ること。
この目的を頑固に忘れずに三方よしの精神で進めていきたいと存じます。なにとぞよろしくお願い申し上げます。
